本当に全く歯科知識がない人は、そもそも歯科衛生士と歯科助手の違いがわからないのでは?と。
ばかにするなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際わたしの周りにそういう人がいたので説明しておきたいと思います。
◎歯科医師◎
歯科業界の頂点。ご存知だと思いますが、大学の歯学部を卒業して国家資格の歯科医師免許取得者のみが行える職業です。
家族で継いでいくことが多く、今の院長先生は二世や三世が多い気がします。
歯科医院開業は初期費用が高いので、二世や三世で親の医院貰いました、リフォームも設備の新調も必要ない!ってところは高確率でお金に余裕がある。
◎歯科衛生士◎
専門学校を卒業して国家資格の取得が必要。
歯みがきや歯のおそうじのプロで、人によっては歯科医師より知識が豊富なことも。
検診、歯石除去、歯みがき指導、ホワイトニングが主な仕事。
歯を削ること以外ほとんどできます。
国家資格なのに給料低い、先生と合わない、衛生士同士もしくは対助手で派閥争いが陰湿、といった問題を中心に辞める人が多く、どこの医院も常に人材不足になりがち。
すごく優しい人も勿論いるけど、助手を完全に格下に見てバカにしてくる人もいる。(体験談)
◎歯科助手◎
先生のサポートが主な仕事。常に患者さんの左側に立ってる人。
患者さんにエプロンをつけたり、バキュームで水や唾を吸い込んだり、先生に器具を渡したりします。
特に資格なしで誰でもできます。助手兼受付として働いている人が多数。
専門用語など覚えることがたくさんあることに加え、先生の癖も覚えて先生が望むように先回りして動かなきゃいけないので、視野が広くて勘が良い人が向いてる気がします。
そのせいか仕事できる人とできない人の差が激しい。
仕事できるボス的立ち位置の人は、衛生士さんとめっちゃ仲良いか衝突してるかの両極端なイメージ。
このように歯科衛生士と歯科助手はできる仕事が全然違います。
が、実際は助手に衛生士の仕事をさせている医院も結構あります。
衛生士と助手の見分け方についてはこちらに詳しく書いてるので見てみてください。
ついでに初めて行った医院(初診)での大まかな流れの説明も。
1. 予約を取る
当たり前でしょと思うかもしれませんが、当日飛び込みで治療してもらえると思ってる人が結構います。
内科とかは予約要らないからですかね?
あと電話きても「今日今からいいですか?」とか。
普通の医院であればまず1週間くらい先じゃないと空きがありません。
余裕を持って早めに予約しておきましょう。
2. 問診票の記入
どこの医院でも書かされるので予約時間の5分くらい前に行くといいです。
保険証をお忘れなく。
3. 検査
痛い、虫歯を治してほしい、被せ物取れたといった検診目的以外の理由であっても必ず検査をします。
検査の内容は歯式を取る(歯の状態をメモすること)、歯周病検査、レントゲン撮影です。
たまに頑なにレントゲン撮影を拒否する人がいますが、レントゲンを撮らないと歯茎より下の見えない部分(歯の根)やあごの骨や神経の状態がわからず、正確な診断と治療をすることができません。
レントゲンを撮らずに虫歯治療をすることは「見えるところの虫歯だけさくっと取って削ったところ治しといて!ざっくりでいいから!」ということと同じです。
そしてそういう人ほど、後から虫歯が取り切れていなかったことが発覚すると医療ミスだとか言ってくるパターン。
きちんとした治療を受けたいならレントゲンは必ず撮ってください。
レントゲン撮ると被爆が心配って言う人一定数いるけど、今時の歯のレントゲンは飛行機でヨーロッパ行くのと同じくらいなんで大したことないです。
昔レントゲン撮ることめちゃくちゃ拒否してた人が「来週アメリカ行くんだよね~」って言い出したときは(゜口゜)って感じでした。
4. 治療
実際に口の中を見てみないことにはどんな治療が必要かわかりません。
なのでまずは歯医者に行く。これが大切です。
5. お会計と次回の予約
ごくまれに受付の人が保険証を返し忘れることがあるので、返してもらったか確認してください。
スケジュールがわかっていたら次の予約を取って帰ることをおすすめします。(治療終了の場合を除く)
「また改めて電話します」にすると大抵電話しないままずるずる月日が経ちます。
治療途中の放置は状態を悪化させるだけです。ちゃんと最後まで通いましょうね。
予約取ったら無断キャンセルだけはやめてください。無断キャンセルをした奴に人権はない。
キャンセルの連絡は基本前日までにはしましょう。
基本的に当日にキャンセルの連絡をしても、空いたその時間に代わりの予約が入ることはほぼありません。
なので人件費、光熱費などが全部マイナスになります。
お願いだからキャンセルなら早めに連絡して。
ということで歯科衛生士と歯科助手の仕事内容は全然違います。
きちんと区別して誰がどの立場なのか見極めることが、質の良い治療を受けられるポイントになります。
”女性スタッフ”とひとまとめにしないで注意してスタッフの様子を見てみてください。
(男性の衛生士さんと助手さんは見たことないのでもしいらっしゃったらすみません)
この記事へのコメントはありません。