歯の治療は難しくない!デンタル迷子から脱しよう!

  1. Q&A

よくある質問まとめてみました ①

歯科医院で働いているときによく聞かれた質問や退職後もよく聞かれる質問をまとめてみました。

Q. 歯が痛いんだけどどうしてだと思う?

A. わかりません。

単純に「歯が痛い」ということでもいろんな原因が考えられます。

  1. 虫歯が原因
  2. 知覚過敏が原因
  3. 歯周病が原因
  4. かみ合わせが原因

虫歯が原因なのは、歯に穴が開いていたり、神経の近くまで虫歯が進んでいるというときですね。

虫歯について詳しく知りたい人はこちら

知覚過敏は昔はなにそれ?って病名でしたが、今は一般常識になりましたね。

ご存知の通り冷たいものや甘いものを食べたときや、風が当たったときなどにしみることです。

原因としては

  • ガシガシ歯みがきしすぎて歯の表面のエナメル質がすり減ったせい
  • 歯ぎしりのせいで歯がすり減ったせい
  • 歯茎が痩せて歯の敏感な部分が露出してきたせい
  • 酸性の食べ物や飲み物で歯が溶けたせい

などが挙げられます。

子どもの頃親に「炭酸ジュースばっか飲んでたら歯が溶けるよ!」なんて言われたことがあるかと思いますが、これは本当です。

といってもただのおやつ程度なら大丈夫ですが、毎日水分はコーラしか飲まないというような極端な生活を続けると溶けます。

ちなみにわたしはビールとピクルスが好きですが、酸性×酸性なのであまり好ましくないです。でもおいしいからやめられない。アジの南蛮漬けとか。

f:id:mochii100415:20190123111858p:plain

歯周病で歯茎が腫れているときも痛みを感じることがあります。

歯と歯茎の境目がぶよぶよとしていたり、赤くなっていたり、歯ブラシを当てると血が出るときは歯周病の可能性大。

歯周病の原因は汚れが取り切れていないせいなので、正しい歯みがきの仕方を学びましょう。

「歯みがき指導なんて子どもがやるものでしょ」と思っている大人がほとんどですが、ちゃんと歯みがきできていたら虫歯にも歯周病にもなりません。

虫歯や歯周病になったら歯みがきの仕方が間違っていることを自覚して、恥ずかしがらずに歯みがき指導を受けてください。

正しい歯みがきの仕方を覚えなければ永遠に虫歯と歯周病を繰り返します。

通っている医院の美人orイケメンスタッフが目当ての人、虫歯や歯周病になれば会いに行けるなんてサイコパスチックな思考やめましょう。

虫歯とか歯周病になってる人のことをプロが好きになるはずありません。

というかむしろ「いつになったら真面目に歯みがきしてくれるんだ」とマイナスイメージしかありません。

何の口腔内トラブルもなく定期検診に通ってくれる患者さんの方が好印象ですよ。

\ 頼むからちゃんと歯みがきして /

f:id:mochii100415:20190123111953p:plain

虫歯も歯周病にもなっていなくて歯が痛いときは、食いしばりや歯ぎしりの癖がないか確認してみましょう。

特にスポーツをしている方は無自覚のうちにぎゅっとかみしめていることが多いです。

また、ストレスや寝苦しさから寝ている間に歯ぎしりをしている人も多くいます。

重くて持てなかった荷物も食いしばって力を入れたら持ち上がったということもあるくらいなので、力を入れて何かをするときは食いしばっていることがほとんど。

食いしばりや歯ぎしりは場合によっては自分の体重の5倍以上もの負荷がかかるというデータもあるくらい、思っているよりもずっと多く負荷がかかっています。

意外かもしれませんが人間の正常なかみ合わせだと、食事や会話時以外で上下の歯が噛んでいる時間は1日でたったの約20分と言われています。

一般的に口を閉じている状態=唇が閉じている状態を指していて、口の中では上下の歯は数mm開いているのが正常です。

その他に、頬杖をつく癖がある人はあごの骨が歪んでかみ合わせが変になって、ずっと上下の歯がかみ合わさっている状態になるというパターンもあります。

虫歯や歯周病にはなっていないのに歯が痛い人は、

  • スポーツをよくしていて食いしばる癖がついていないか
  • 寝ているときに歯ぎしりをしていると誰かに指摘されたことはないか
  • 普段から上下の歯がぎゅっとかみ合わさっている状態になっていないか
  • 頬杖をつく癖がないか

といったことを確認してみてください。

でも結局口の中見てみないと原因つきとめることは不可能だから歯医者行ってね。

 

Q. 歯ブラシってどの硬さ使えばいいの?

A. 『やわらかめ』か『ふつう』がいいです。

『かため』ははっきり言って存在意義がわからない。

『かため』の歯ブラシをグーで握ってゴシゴシ磨いてる人。

歯をカンナがけしてるのと同じです。歯がすり減って弱くなるので今すぐやめてください。

ベストな歯ブラシの持ち方はペンと同じ。握るのは力が入りすぎるので大人はNG。

f:id:mochii100415:20190123112654p:plain

こんな感じ。

わたしも歯科医院で働くまでは握り持ちをしていて、おそらくそのせいで前歯の表面が削られて知覚過敏になりました。

歯ブラシの硬さが『ふつう』や『やわらかめ』でも握り持ちは力が入りすぎるので、ペン持ちに変えるようにしてください。

歯がすり減るとわたしのように知覚過敏になったり、虫歯になりやすくなったりするので要注意。

「『やわらかめ』だと磨いてる感がないからちゃんと磨けてるかわからない」と言う人がいますが、『やわらかめ』でもちゃんと磨けます。

歯みがきは歯1本1本を順番に磨く小刻みな動きが一番いいので、それを守れば『やわらかめ』でも汚れを落とすことができます。

また、『かため』だと歯茎も傷つける可能性があり全くおすすめできません。

わたしはもう5年以上やわらかいタイプしか使ってなくて、虫歯にも歯周病にもなったことないです。

だから『やわらかめ』でも歯みがきの仕方をきちんとすれば大丈夫。

正しいブラッシングを身につけることが大切です。

 

今回は以上です。

他にもよく聞かれる質問はいくつかあるのでまたご紹介したいと思います。

Q&Aの最近記事

  1. よくある質問まとめてみました ①

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP